ノロウイルス検査
大量調理施設衛生管理マニュアルにより、特に10月から3月の期間は食品従事者について検査の実施が求められ、食中毒の発生や人から人への感染を予防します。
また、健康保菌者の判別に有効です。

こんな方に適しています


基本的な検査の流れ


※専用容器に採取し、必ずクール便(冷凍または冷蔵)で発送ください。
厚生労働省より発出されている「大量調理施設衛生管理マニュアル」において、「必要に応じ、10~3月には検便検査にノロウイルスの検査を含めること」、「ノロウイルスの感染防止に努めること」及び「適切な処置をとること」などノロウイルスについての対策の強化が盛り込まれています。
大量調理施設衛生管理マニュアル(厚生労働省)
秋から冬の食中毒の主な原因はノロウイルスです。 ノロウイルスは感染力が強く人が感染源となります(二次感染)。
ノロウイルスによる食中毒発生状況(国立感染症研究所)
ノロウイルス食中毒対策について(厚生労働省)
ノロウイルスの検出法について(厚生労働省)
ノロウイルス検査のご相談は弊社へご連絡をお願いします
検査受託要領(遺伝子検査法=リアルタイムRT-PCR法)
項目 | 内容 | ||||||||||
検査方法 | 遺伝子検査法 リアルタイム RT-PCR法 | ||||||||||
検査材料(検体) | 糞便 | ||||||||||
採取容器 | 専用容器 | ||||||||||
検体必要量 | 糞便:小指頭大程度以上 粘液便:1〜2ml以上 | ||||||||||
検体の保存・搬送 | 冷凍または冷蔵* | ||||||||||
検査所要日数 | 1〜2営業日(検体受付後) | ||||||||||
基準値 | 陰性 | ||||||||||
検査結果陽性時 の表記 |
①遺伝子群別報告(GIあるいはGII) ②ウイルス量のコピー数を記号表記( (−)、(1+)、(2+)、(3+) ) ※判定値の目安ウイルス量(コピー数/テスト)
|
※嘔吐物の検査も可能です。事前にご相談ください。
※専用容器に採取し、必ずクール便(冷凍または冷蔵)で提出をお願いします。
*検査のご依頼が非常に多くなる12月~2月の間は、追加で1日お時間をいただく場合があります。
検査のご案内
パンフレット
検査依頼(平日のみ)
関連資料(外部サイト)
・国立感染症研究所 2015.9.2掲載資料
・国立感染症研究所 2015.9.8掲載資料