プール水の水質検査
プール水を採取し、細菌検査、理化学検査などを行います。プール水は入泳者によって常時汚染されています。衛生的な環境が保持できるように水質管理を行うことが必要です。

一度に多くの人が利用することから、水質基準で定められた水の状態を維持することが重要であり、 これを水質検査によって確認する必要があります。なお、細菌類の増殖を抑制する目的で、 消毒剤として一般的には塩素を用いることから、消毒副生成物総トリハロメタンも検査の対象となります。
プール水の水質検査表
検査項目 | 水質基準 | 検査頻度 | 検査方法 |
水素イオン濃度(pH) | 5.8以上8.6以下 | 毎月1回以上 | ガラス電極法 |
濁度 | 2度以下 | 毎月1回以上 | 積分球式光電光度法 |
過マンガン酸カリウム消費量 | 12mg/L以下 | 毎月1回以上 | 滴定法 |
遊離残留塩素 | 0.4mg/L以上1.0mg/L以下 | 毎日3回以上※1 | DPD法 |
大腸菌 | 不検出 | 毎月1回以上 | 特定酵素基質培地法 |
一般細菌 | 200CFU/mL以下 | 毎月1回以上 | 標準寒天培地法 |
総トリハロメタン | おおむね0.2mg/L以下が望ましい | 毎年1回以上 | HS-GCMS法 |
レジオネラ属菌※2 | 不検出 | 毎年1回以上 | ろ過濃縮法 |
※1 少なくとも毎日午前中1回以上及び午後2回以上
※2 維持管理基準に関する変更対象施設:気泡浴槽、採暖槽等