保存試験
食品を一定温度で保存し、菌数の変化や油脂の変化を検査します。
消費期限・賞味期限の設定の『科学的根拠』となります。

賞味期限と消費期限
賞味期限 | 定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。 ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。 (例)スナック菓子、ハム・ソーセージ、即席めん 等 |
消費期限 | 定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれが無いと認められる期限を示す年月日をいう。 (例)弁当、惣菜、生めん、パン類 等 |
食品期限表示の設定のためのガイドライン
(平成17年2月25日付 食安基発第0225001号厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課長通知)
「食品の特性に配慮した客観的な項目(指標)」に基づいて設定する必要があり、「理化学試験」、「微生物試験」、「官能試験」等を行う必要があります。 また、食品の特性に応じ、設定された期限に1未満の計数(安全係数)をかけて時間を設定することが必要とされます。
試験項目
・微生物試験:一般生菌数、大腸菌群、黄色ブドウ球菌、サルモネラ属菌(肉類)、
腸炎ビブリオ(魚類)、酵母数、カビ数 等
・理化学試験:水素イオン濃度(pH)、酸価(AV)、過酸化物価(POV)、水分活性(AW)
消費期限の検査
・品質の劣化しやすい食品が対象
・検査の種類:微生物試験、官能試験 等
・費用の目安:1万円~ (内容により異なります)
賞味期限の検査
・比較的品質の劣化しにくい食品が対象
・検査の種類:理化学試験、微生物試験、官能試験 等
・費用の目安:数万円~ (内容により異なります)